気象病に悩まされている人が増えているって本当?気象病の専門医・久手堅司先生に聞いてみた
天気の変化によって心身の調子を崩してしまう。そんな「気象病(天気痛)」に悩まされている人がいます。筆者自身もその一人。秋の台風シーズンにガクッと体調が悪化したり、気圧の影響で頭痛に悩まされたり。気象病は身近な存在であり、悩みのタネです。
そして、感覚的にではありますが、ここ数年で気象病に悩まされる人が周囲でぐんと増えたように感じています。
今回は、気象病専門外来を持つ「せたがや内科・神経内科クリニック」院長の久手堅司(くでけん・つかさ)先生にインタビューを実施。気象病に悩まされる人は年々増えているのは本当か? 増えているとしたら原因は何なのか? など、気象病に関する疑問をぶつけさせてもらいました。それに加えて、気象病とうまく付き合っていくための日々のメンテナンス方法についても伺っています。
自分の体質、体調を理解し、うまく付き合っていくことは、自然体で生きていくための重要な要素でもあるはず。天気の変化で不調を感じやすい人は、ぜひ久手堅先生のお話を参考に、自分の身体のメンテナンスに役立ててみてください。
久手堅 司(くでけん つかさ) 先生
せたがや内科・神経内科クリニック院長。医学博士。
気圧予報・体調管理アプリ「頭痛ーる」監修医師。「自律神経失調症外来」などの特殊外来を立ち上げ、「気象病・天気病外来」ではこれまで7000名を超え、患者目線で行う診察とわかりやすい解説がSNSやメディアで話題を呼んでいる。著書に『気象病ハンドブック』(誠文堂新光社)『不調がデフォな私たちの背骨リセット』(主婦と生活社)『最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。
気象病に悩まされる人が増えているって本当?
──まず、気象病とは何なのか教えていただけますか?
気象病とは、気象の変化によって引き起こされるさまざまな心身の不調のこと。主な要因は「気圧」「気温」「湿度」の3つの変化です。
最も多い症状は頭痛で、患者さん全体の約8割がこれを訴えます。次に多いのが倦怠感です。そのほか、首や肩のこり、めまい、動悸、血圧の変動、メンタルの不調、喘息の悪化、古傷の痛みなどの症状も見られます。
──自分自身や周囲の人は、まさに頭痛や倦怠感を訴える人が多いですが、症状は本当に人それぞれなんですね。ちなみに、「季節病」というのも聞いたことがあるのですが、これも気象病と似たものなんでしょうか。
季節病は、季節の変わり目や特定の季節に発生しやすい病気や心身の不調のことです。気象病が短期的な気象変動によるものに対し、季節病は長期的な季節の変化に伴うものである、という点が大きな違いです。
季節病は春・夏・秋・冬といった季節ごとに特有の症状が現れるのが特徴で、たとえば身近なものでは春の花粉症、夏の熱中症、冬のインフルエンザなどがあります。 特に冬場は心筋梗塞やヒートショックなど、命に関わるケースもあるため注意が必要です。一方で、気象病による症状は、私が知る限りでは命に関わることはほぼ無いと言っていいでしょう。
──気象病と季節病、なんとなく名前は似ているように感じますが、別物なんですね。ここ数年で、身近な人の中でも気象病に悩まされる人が増えているように感じます。実際に、気象病の症状を訴える人は増えているんでしょうか?
正式な統計データを取っているわけではないので断言はできませんが、私の感覚としては、少なくとも患者数は減っていないことは確かです。
せたがや内科・神経内科クリニックでは、2016年に気象病外来を開設しました。それから8年ほど経過しますが、新規の患者さんの数は減ることはありません。ここ数年で気象病関連の専門外来を設ける病院が続々と増えているにもかかわらず、当院の患者さんの数が減らないということは、日本全体でいえば気象病に悩む人が増えている、と言ってもいいのかもしれません。
気候とライフスタイルの変化が気象病悪化の要因に
──気象病に悩む人は減っておらず、増えていると言ってもよさそうなのですね。その原因は、どんなことが考えられるんですか?
気象病の患者が増えていると感じられる一番の要因は、温暖化による気候変動です。年間を通して急激に気候が変化することが増えたため、気圧、気温、湿度も変化しやすくなっています。まさに最近の気候も「秋がほとんどなく、突然冬になった」「夏が戻ってきたかと思えば急に寒くなる」といった不安定さがありますよね。こうなると、当然体調を崩しやすい 状況になります。
次に挙げられるのは、姿勢の悪化。現代では電子機器の使用やデスクワークが増え、前に傾いている人が増えています。人間の頭は重いので、姿勢が悪くなると首や背骨に大きな負担がかかります。そうなると首や肩のこり、頭痛やめまいといった不調が出やすい状態になり、気象の変化がきっかけとなって体調を崩しやすくなるのです。特にコロナ禍以降、体調不良を訴える方が増えた印象がありますが、これもリモートワークが増えたり、運動不足が加速したりといったことが姿勢の悪化につながっているためだと考えられます。
そしてもうひとつが、自律神経が乱れやすい生活習慣です。自律神経は、呼吸や心拍、体温調節や消化、排泄など体の基本的な機能を管理する重要な神経系です。正常に機能していれば、夜にぐっすりと眠り、朝にスッキリ起きられるという生活リズムを保てます。一方で、自律神経が乱れると体の機能のバランスも崩れ、頭痛、めまい、動悸、不眠、胃腸の不調、気分の落ち込みなど、さまざまな症状が現れるのです。自律神経は、ストレスや運動不足、不規則な生活、体の冷え、カフェインやアルコールの摂りすぎなどさまざまな要因で乱れていきます。現代の生活習慣では、忙しくてストレスが溜まりやすかったり、電子機器の使用が増えて睡眠の質が低下しがちだったりと、自律神経が乱れやすくなっているといえるでしょう。
──気候変動や、スマートフォンやパソコンなどの電子機器を使うことが増えた現代のライフスタイルが、気象病悪化の要因になっているのですね。
気象病は、何もない状態からいきなり症状が出るケースは少数です。実際は、日常的な小さな不調が積み重なり、天気の変化がきっかけで症状が悪化することが多いのです。
あとは、気象病の認知度が上がったことで、これまで“隠れ患者” とされていた方々が、自分の不調を 「気象病かもしれない」 と認識するようになったというのも、患者数が増えていると感じられる要因のひとつになっていると言えそうです。
ちなみにですが、 海外でも気象病の概念は存在します。たとえばドイツでは「Wetterfühligkeit」という気象病を意味する言葉があり、テレビのニュースでも特集されるほど、広く知られている現象です。
ただし、留学や海外赴任など海外で暮らしたことがある患者さんから話を聞くと、「日本が一番体調が悪くなる」とおっしゃる方もいます。雨が多く湿度の高い東南アジアや、寒くて雨の多いイギリスなどに行った場合、日本よりもっと不調が出るのでは……とも思うのですが、意外にもそうではないようです。その理由ははっきりとはわかりませんが、夏は蒸し暑く冬は乾燥するなど、四季によって気候も大きく変化する日本特有の気候が、体調管理を難しくさせているという可能性は高そうです。
カギになるのは「背骨」
──気象病の症状を出にくくするためには、日ごろどんなことを心がけるとよいでしょうか。
まず、スマートフォンやパソコンの使い方は見直せるかもしれませんね。私の書籍『気象病ハンドブック(誠文堂新光社)』では1日4時間以内の使用を目安として記載しましたが、仕事で使う人は現実的にはそれ以内に抑えることは難しい場合も多いでしょう。そのため、必要なとき以外は使わない、姿勢が悪くならないよう意識する、定期的な休憩を取るなど、できる範囲で対策することが大切です。電子機器の使用時間が長くなればなるほど不調が出やすくなる、と考えてください。
──姿勢や自律神経の乱れを抑えるためにも、電子機器の使用時間はできる限り少なくするのが良いということですね。
人間は背骨で体を支えることで重力に抗う生き物です。だからこそ、背骨のねじれや傾きが癖になると、さまざまな不調が引き起こされます。背骨は自律神経の通り道でもあるため、背骨を労る習慣を持つことは気象病の症状緩和のためにとても大切なことです。デスクワークの合間に首や肩を動かしてストレッチをしたり、日頃からウォーキング等の軽い運動をして血流をよくしたりと、少しずつでもいいので日常的に体、特に背骨のメンテナンスをする習慣をつけられるといいですね。背骨の話とはまた別にはなりますが、耳のマッサージも気象病の症状緩和に効果的だとされています。気圧の影響を受けやすい人は、耳を温めたり軽く引っ張ったり、マッサージをしてみるだけでも変化を感じられるはずです。
あとは食事も重要です。「脳腸相関」と言って、医学的に脳と腸は連動していると考えられています。自律神経は脳によってコントロールされているため、自律神経と腸もまた、連動しているということ。腸の状態が悪いと自律神経の不調にもつながるため、腸内環境を整えることはとても重要です。ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品を定期的に摂取して善玉菌を増やせると理想的ですね。
自分の身体は、まずは自分でケアするもの
──生活習慣の改善が必要なのはわかっていても、なかなか実行できない人が多いですよね。そんな人たちのために、ぜひ心構えについてもアドバイスをいただけますか。
そうですよね。でもそれって、「できる」「できない」の問題ではなく、習慣がついていないからやらないだけだと思うんです。たとえば、トイレに行ったときにお尻を拭かない人はいないですよね? それと同じように、まずはちょっとしたことからでいいので、日常的にケアを取り入れる習慣をつければいいのです。仕事の合間に軽く首を動かすとか、飲み物を取りにいくついでに肩を回すとか、そのくらいのケアならきっと誰でもできるはずです。習慣になれば、次のステップとしてさらにもう一歩進んだケアがしやすくなります。もし、そんな少しの心がけで不調が減るならいいですよね。やらない理由を探すより、ぜひまずはやってみる意識を持ってほしいです。
──確かに、簡単なストレッチを習慣づけるだけで気象病による不調が軽減されるなら、やってみる価値は存分にありますよね。やらない理由を探すより、まずはやってみる……。心に刺さります。
私は医者としてアドバイスはできますが、患者さんの生活の管理をしてあげることはできません。自分の身体は「病院に行けば治してもらえるもの」と考えて、日常でできることを怠ってしまうのは違いますよね。自分の身体は、自分でケアするもの。もちろんすべての不調を防げるわけではありませんが、自分でできることは意外と多いです。今はインターネットにもいろいろと情報がありますし、体のケアに関する書籍もたくさんあります。それでもわからないことがあったり、改善しない場合は、病院を受診してみるのが良いでしょう。
ひとつ注意点としてお伝えしておきたいのが、心身の不調を「気象病」と自分で決めつけすぎるのもよくないということ。もしかすると別の疾患が隠れている可能性もあるため、たとえば頭痛やめまいがひどければまずは脳の検査をしてみることも大切です。
──自分の身体は、自分でケアをする。当たり前なようでついつい忘れていたり、忙しさを理由に怠ってしまったりしていました。これからは自分自身の身体を大切にしながら、日頃からメンテナンスをして、気象病の症状が出にくい身体をつくっていきます。改善しない場合は、気象病と決めつけすぎずにきちんと検査を受けることも検討したいと思います。
病院に来る患者さんは「気象病を100%治したい」と思っていらっしゃる方も多いのですが、健康は0か100かではないんです。日常生活の中で不調とうまく付き合う意識を持って、体調が良い日が少しでも増えたら、それだけで十分な進歩です。
私としては、夜しっかり眠って、朝スッキリと目覚められることが、人間の自然体だと考えています。朝起きたときに、前日までの疲れやストレスがプラスマイナスゼロ、あるいはそれに近い状態なら、健康的で自然な状態です。もちろんプラスになっていれば理想的ですが、マイナスになっていなければOK。「今日も前向きに頑張ろう!」と意気込む必要もありません。朝起きたときの体調が平均70点くらいなら、それで十分。 水平線のようにフラットなラインにいることが、心身ともに自然体でいるということだと思います。
天気の変化によって体調を崩してしまう。長年、そんな自分の体質に悩まされてきました。しかし、それがいつしか当たり前になり、痛み止めで頭痛から逃れたり、ただ耐えて落ち着くのを待ったりするだけになってしまっていました。しかし今回、久手堅先生のお話を聞いて、「日頃のメンテナンスで不調を出にくい身体にできる」「少しのことから習慣づけることが大切」「やらない理由を探すより、まずはやってみる」など、自分の体質と向き合い、改善していくための気付きをたくさんいただきました。現代のライフスタイルでは、ついついスマートフォンやパソコンを見る時間が長くなったりしてしまいがちですが、自分でできるケアはどんどんやってみて、習慣化していきたいです。この原稿も、合間合間に首と肩のストレッチをしながら書き上げました。
久手堅先生の著書『気象病ハンドブック: 低気圧不調が和らぐヒントとセルフケア(誠文堂新光社)』や『不調がデフォな私たちの背骨リセット(主婦と生活社)』では、気象病のセルフケア方法や、背骨のメンテナンス方法についても詳しく書かれています。今回の記事をきっかけに「気象病を改善したい!」と感じた方は、ぜひ先生の著書もご覧ください。
ソラミドmadoについて
ソラミドmadoは、自然体な生き方を考えるメディア。「自然体で、生きよう。」をコンセプトに、さまざまな人の暮らし・考え方を発信しています。Twitterでも最新情報をお届け。みなさんと一緒に、自然体を考えられたら嬉しいです。https://twitter.com/soramido_media
取材
執筆
大学在学中より雑誌制作やメディア運営、ブランドPRなどを手がける企業で勤務したのち、2017年からフリーランスとして活動。ウェブや雑誌、書籍、企業オウンドメディアなどでジャンルを問わず執筆。2020年からは株式会社スカイベイビーズにも所属。
https://www.sasanuma-kyoka.com/